Registration info |
通常参加枠 ¥500(Pay at the door)
FCFS
学生枠 Free
FCFS
ファシリテーター枠 Free
FCFS
おやつスポンサー枠(参加枠+みんなのおやつ代) ¥1000(Pay at the door)
FCFS
|
---|
Description
「あなたのチームは学習していますか?」
今日、私たちを取り巻く環境は、複雑で、不安定な環境となっています。
これまで、私たちを取り巻く環境は、変化が少なく、未来が予測でき、組織は過去に決めたゴールを目指し、自らの規模を把握しながら、信頼のある手段を用いて、進んでいました。 しかし今では、環境が常に変化し、未来は予測できず、組織の目の前には新しいゴールが次々に現れ、共に歩むメンバーも定まらないまま、新たなやり方見つけながら、進む必要があります。
その時に組織に必要なのは「学習する」ことです。
「学習」は、個人で行っても、グループで行っても知識を得ることができます。 しかし、複数の人が強調しながら行う組織の仕事に必要な知識は、グループとして「学習する」ことで得られます。 グループとして「学習する」ためには、組織的な取り組みである「学習するための組織づくり」が不可欠です。
その「学習するための組織づくり」に欠かせないが「心理的安全性」です。
心理的安全性とは
チームの効果性を高めるうえで重要な因子の一つとして挙げられ、近年では大手ビジネス系のメディアでも取り上げられることが多くなっています。
-
Google re:Work - ガイド: 「効果的なチームとは何か」を知る https://rework.withgoogle.com/jp/guides/understanding-team-effectiveness/steps/identify-dynamics-of-effective-teams/
-
DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー - 従業員エンゲージメントを高めるには「安定」が欠かせない https://www.dhbr.net/articles/-/6160
-
心理的安全性が高い=ヌルい職場は誤解 学習するチームの作り方 https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00219/00006/
心理的安全性ゲームとは
「心理的安全性ゲーム」はカードゲームです。 ゲーム自体は4~5人で遊べて、10分くらいで終わる簡単なものです。ゲームに勝敗はありません。
「心理的安全性ゲーム」では、チームのマズい状況に対する様々な反応を体験しながら、チームに心理的安全があるとき、ないとき、チームがどうなるかを体験します。
理想的なチームってどんなチームなのか、理想的なチームに近づくために心理的安全性をどう醸成していけばいいのか、ゲームを通して理解を深めます。
今回のイベントでは、心理的安全性ゲームの作者である 安井 力(@yattom)さん にファシリテーターをしていただきます。
当日、会場にて「心理的安全性ゲーム」を¥2,500で販売予定です。ご興味ある方はぜひご検討ください。
心理的安全性ゲームの詳細はこちら:心理的安全性ゲーム
こんな方にオススメ
- チームを強くしたいマネージャーや経営者
- 強くて楽しいチームで働きたい方
- 「心理的安全性」ってどこかの記事で見たことあるんだけど、自分の周りで話してる人いないし、都市伝説でしょ?と思っている方
- 「心理的安全性」の記事を読んだことあるけど、書いてあった事って自分の職場には縁遠いよね...と思っている方
ファシリテーター
安井 力さん(@yattom)
通称やっとむ。フリーランスのアジャイルコーチ、ファシリテーターとして、数多くのIT企業を現場支援している。
アジャイル、テスト駆動開発、Pythonとは10年以上のつきあい。
ボードゲームやカードゲームを使ったワークショップも好きで、アジャイル、コミュニケーション、チームビルディングに役だつ「宝探しアジャイルゲーム」「心理的安全性ゲーム」「カンバンゲーム」などを提供している。
翻訳活動:アジャイルな見積りと計画づくり、Fearless Change、Joy,Inc.など多数
タイムテーブル
2019年10月18日(金) 19:00 - 21:00 (18:40~ 受付開始)
時間 | コンテンツ | 発表者 |
---|---|---|
18:40 - 19:00 | 開場、受付開始 | |
19:00 - 19:05 | 会場説明 | GOT(さとう) |
19:05 - 20:50 | 心理的安全性ゲーム | やっとむさん |
20:50 - 21:00 | 片づけ | スタッフ、参加者の方々 |
※心理的安全性ゲーム中に休憩(軽いおやつタイム)があります。
会場
- 高松市市民活動センター 会議室1
- 住所 : 香川県高松市常磐町1-3-1 瓦町FLAG 8階
- URL : http://www.flat-takamatsu.net/center/infomation.html
JR高松駅から来る場合
- ことでん 電車
- JR高松駅から、ことでん高松築港駅まで 徒歩5分
- ことでん高松築港駅で乗車して、瓦町駅で下車 5分
- ことでん バス
- 高松駅から瓦町方面行きのバス(多数)に乗って瓦町で下車 約15分
自動車で来る場合
- 近辺の駐車場をご利用ください
- 瓦町駅地下駐車場は 22:00 で閉まります。(翌朝07:30まで出庫不可)
- イベント後の懇親会にも出られる方は、瓦町駅東側の時間貸し駐車場をご利用ください。(最大料金設定のある駐車場がオススメです)
特記事項
参加費の用途について
参加費は全て会場使用料に充当します。
「おやつスポンサー」以外のスポンサー枠について
絶賛募集中です。お問い合わせください。
「学生」の定義について
- 学生とは、学校教育法上の学校に通うもの(大学院生・大学生・予備校生・専門学校生・短大生・高校生・中学生・小学生・海外大学の日本分校に在学する方 (夜間・定時制課程や通信課程も含む))を対象とします。
- ただし、社会人学生は除きます。
- セキュリティうどん(かまたま)の「セキュリティうどん学生規則」を参考にさせていただきました。
イベント後の懇親会(+うどん)について
希望者がいらっしゃれば別会場で懇親会も予定しています。 また、懇親会後のうどんも予定していますので、懇親会に参加される方は別腹をご準備ください。
本イベントの翌日の話
本イベントの翌日 10/19(土)に岡山県倉敷市で「JBUG岡山 #4 プロジェクトテーマパーク、心理的安全性ゲームから学びを得よう」が開催されます。
本イベントで体験できる「心理的安全性ゲーム」をやっとむさんのファシリテートのもとでプレイできますが、『現在入手不可能』と言われ運営スタッフの一人が地団駄を踏んでいる「プロジェクトテーマパーク」もプレイできるスペシャルなイベントです。
18日(金)の夜に香川で心理的安全性を学びつつうどんを食べ、翌日19日(土)に岡山でプロジェクト管理と心理的安全性を『さらに』学ぶプランをおすすめします。
開催協力
主催について
主催:Agile459
Agile459とは
Agile459は、四国地域唯一のアジャイルな開発、アジャイルなビジネスを実践研究するためのコミュニティです。
活動目的
首都圏に集まりがちなアジャイル開発についての情報を四国でも共有、実践し、エンジニアや企業が価値をして地域を豊かにしていくことを目的としています。
活動場所
愛媛県、香川県、徳島県、徳島県などからも参加者があり、活動範囲は四国四県を対象としています。
活動内容
不定期での勉強会、ゲストをお呼びしてのセミナー、オンラインでの勉強会、運営ミーティングを実施しています。
Presenter
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.