Registration info |
参加枠 Free
FCFS
LT枠 Free
FCFS
|
---|
Description
Agile Japan 2019 サテライト 香川
令和元年は、香川開催です。
本イベントは、香川や四国近隣の方に、Agile Japan 2019で行われた基調講演の共有や、アジャイルでビジネスとITをつなぐために、アジャイル開発実践者の方々の経験談を通して、アジャイル開発のノウハウ等を参加者の皆様に掴んでいただくイベントです。
テーマ「壁を跳び越えろ!」
今年のテーマは、「壁を跳び越えろ!」です。
11年目の Agile Japan メッセージより(https://www.agilejapan.org/)
まだまだ"ビジネス"と"IT"は分断されているけれど、この分断を乗り越えて一体化できればビジネスを成功できるらしい・・・。
これを聞いて、僕(オーガナイザー)もみんなと一緒にビジネスとITでつながりたいと思いました。
越えたい壁ありませんか?
「ビジネスとITをアジャイルでつなぐ」というフレーズを聞いて「うちの組織でもアジャイルで繋がりたいなあ・・・」とか「今の取引先とアジャイルで繋がりたいなあ・・・」、「アジャイルで繋がるには何から始めようか・・・」と思った人いませんか?
その壁を、皆で一緒に考えたら跳び越えられるかもしれませんよ?
ビジネスとITの間の壁、理想と現実の壁、人と人との壁、そういったものをひっくるめて、香川のテーマは"壁を跳び越えろ!"です
こんな方にオススメ
-
IT関連企業、ユーザー企業に所属されるソフトウェア開発のプロジェクトマネージャー、チームリーダー、現場担当者の皆様
-
日々のお仕事で、導入したシステムを利用する皆様
日時・会場場所
日時
- 8月31日(土) 10:45 - 17:30(10:30から開場、受付開始)
会場
- 情報通信交流館(e-とぴあ・かがわ)内 BBスクエア
- 住所: 〒760-0019 香川県高松市サンポート2番1号 高松シンボルタワー タワー棟4・5階
- URL: https://www.e-topia-kagawa.jp/what/acess.asp
最寄駅
- JR高松駅から歩いて5分ほどです
- Google Maps
お知らせ
会場利用時のお願い
- 会場をお借りする e-とぴあ・かがわ 様のBBスクエアでは飲食厳禁となります(床下に高圧電線が通っているためです)。5階のスタジオサロンでは、飲食O.K.です。休憩時の飲食は、スタジオサロンをご利用ください。
昼食について
- 各自でお願います。
会場の様子や撮影について
- 活動の記録として実施風景を撮影させて頂きます。予めご了承ください。 なお、写さないで欲しいという場合は、当日受付で言って頂ければ対応致します。
タイムテーブル
時間 | コンテンツ | 発表者 |
---|---|---|
10:30 - 10:45 | 開場、受付開始 | |
10:45 - 10:50 | オープニング・会場説明 | |
10:50 - 10:55 | チェックイン | |
10:55 - 11:00 | Agile Japan 2019 実行委員挨拶 | 小坂 淳貴 氏 |
11:00 - 12:00 | 基調講演 - マネージャー不在の洞窟型組織 | 林 要 氏※ |
12:00 - 13:00 | 休憩 | |
13:00 - 13:05 | スポンサーセッション | 株式会社ミトラ |
13:05 - 13:15 | ビデオ視聴のふりかえり | |
13:15 - 13:45 | 「壁を越える」ために知っておきたいこと | 懸田 剛 氏 |
13:45 - 14:45 | アジャイル開発の時代 | 川口 恭伸 氏 |
14:45 - 15:00 | 休憩 | |
15:00 - 16:30 | ワークショップ - Fearless Journey | |
16:30 - 17:00 | LT(5分、5枠) | |
17:00 - 17:15 | 全体のふりかえり | 参加者のみなさん |
17:15 - 17:30 | クロージング | |
17:30 - 17:50 | 後片付け、撤収 |
※ 基調講演は2019年7月18日に東京で開催された内容を録画したものです。(ビデオ視聴)
内容
Agile Japan 2019 実行委員挨拶
講演者
クリエーションライン株式会社
DevOps Team
認定スクラムデベロッパー
小坂 淳貴 氏
基調講演 「マネージャー不在の洞窟型組織」 (ビデオ視聴)
講演者
GROOVE X 株式会社 代表取締役
林 要 氏
1973 愛知県生まれ
1998 トヨタ自動車にてキャリアスタート、スーパーカー“LFA”等の空力(エアロダイナミクス)開発
2003 同社 F1(Formula 1)の空力開発
2004 Toyota Motorsports GmbH (ドイツ)にて F1の空力開発
2007 トヨタ自動車 製品企画部(Z)にて量産車開発マネジメント
2011 孫正義後継者育成プログラム「ソフトバンクアカデミア」外部第一期生
2012 ソフトバンク 感情認識パーソナルロボット「Pepper(ペッパー)」の開発に携わる
2015 GROOVE X 創業、代表取締役 就任
2016 シードラウンドとして国内最大級となる14億円の資金調達完了
2017 シリーズAラウンドにて43億5千万円の資金調達完了
2018 LOVEをはぐくむ家族型ロボット「LOVOT[らぼっと]」発表
セッション概要
イノベーティブなプロダクト作りに組織の壁、マネージャーは不要である。多くの日本の企業から、新規事業の立ち上げがうまくいかないという事例を聞きます。それは、会社が悪いわけでも、経営陣が悪いわけでも、担当者が悪いわけでも、国民性が悪いわけでもありません。多くの人の責任感の結果、起こるべくして起きているのです。大企業でものづくりを行ってきた経験から、”常識に反する真理”を実現させる組織とイノベーションを維持するための取り組みについてお話しします。
「壁を越える」ために知っておきたいこと(ビデオ視聴)
講演者
ゼンソー代表
懸田 剛 氏
2010年まで、東京で永和システムマネジメント、チェンジビジョンにてソフトウェアエンジニア、プロダクトリーダー、コンサルタントとして活躍。2010年から愛媛県松山市に移住し、2011年からAgile459を立ち上げ、各種イベントを開催する。現在はゼンソーにて、組織やチームのアジャイルへの変容を手伝うコンサルティング、トレーニングを提供している。
ここ数年は走ることに熱中し、トレイル100マイラーになるべく、フルマラソン、100kmマラソン、トレイルランニング、マラニックなど日々を楽しみながら研鑽を積む。
セッション概要
アジャイルにおける壁とはどういうものか?を語ります。
アジャイル開発の時代
講演者
アギレルゴコンサルティング株式会社
シニアアジャイルコーチ
川口 恭伸 氏
北陸先端科学技術大学院大学修了ののち、金融情報サービスベンダー(株)QUICKにてデータメンテナンス/システム開発、プロダクト/サービス企画開発、仮想化インフラ構築などを担当。2008年スクラムに出会い、パイロットプロジェクトを始める。 2011年イノベーションスプリント実行委員長、2011年からスクラムギャザリング東京実行委員。2012-2018年楽天にてアジャイルコーチ。 楽天テクノロジーカンファレンス2012-2017実行委員。「Fearless Change」「ユーザーストーリーマッピング」監訳、「Joy, inc」共訳、「アジャイルエンタープライズ」監修。認定スクラムプロフェッショナル。ジム・コプリエン、ジェフ・パットン、ケン・ルービンなど、認定スクラムトレーニングの共同講師経験多数。
セッション概要
アジャイル開発はどうのように生まれ、発展し、どこに向かっていくのか? 日本のソフトウェア産業は?プロダクト開発はどうなっていきそうなのか? アジャイルの起源、クラウドの勃興、DevOpsの着眼点、 実感駆動、スクラムの仕組み、モブプログラミングはどう有効なのか? 米国 Agile Conference 日本人最多連続参加記録更新中(非公式)のスピーカーが、 単にいま気になっていることを淡々と話します。
ワークショップ「Fearless Journey」
「アジャイルの社内普及」に向けて立ちはだかる障害を、Fearless Change のパターンを使いながら、
障害を克服して進んでいくリハーサルをしてみましょう。
http://fearlessjourney.info/
参考:
エンタープライズアジャイル勉強会「蓼科合宿」参加レポート
https://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/Report/easg-camp-2017/
LT(ライトニングトーク)
- LT(ライトニングトーク)したい方を絶賛募集中!!(各自5分間、先着5名程度)
会社の宣伝、自己PR、勉強会の告知、興味のあること、疑問など幅広いテーマでのエントリーをお待ちしてます。
懇親会
- 懇親会申し込みはこちら
参加しての感想や、色々感じたことをお酒をいれつつ、かたりあいましょう。 ぜひ、懇親会にもご参加ください。
懇親会は、別途申し込みが必要となります。よろしくお願いします。
前夜祭(8.30 19:00 - )
- 前夜祭申し込みはこちら
本編開催前に前夜祭を開催します。
川口さん前日入り決定。せっかくなので、UDON県エンジニアとわいわい話しましょう。
本編に参加できないけど前夜祭なら都合がつく方も参加登録可ですよー。
主催・共催について
- 主催:Agile459
- 共催:情報通信交流館(e-とぴあ・かがわ) 、Agile Japan 実行委員会
スポンサー
Feed
2019/08/22 12:37
Agile Japan 2019 サトライトと川口さんについて思いの丈をブログに書いてくれました。ぜひ見てねー。(https://medium.com/kkds-remarks/agile-japan-in-kagawa-will-be-held-on-8-31-880eac713d19) #agilejapan
2019/08/20 12:30
Agile Japan 2019 サテライト香川 開催まで2週間を切りましたー。オーガナイザーからのメッセージはこちら (https://medium.com/agile459/agile-japan-2019-in-kagawa-2019-b750d9316d16)
2019/08/16 12:35
Agile Japan 2019 サテライト香川 前夜祭も開催します。こちらもぜひー。(https://agile459.connpass.com/event/142355/)